判例六法 完全制覇 一問一答式問題集 民法9 (全12巻)【電子書籍】[ 判例六法ラノベ化プロジェクト ]
判例六法 完全制覇 一問一答式問題集 民法9 (全12巻)【電子書籍】[ 判例六法ラノベ化プロジェクト ]
判例六法 完全制覇 一問一答式問題集シリーズは、いわゆる判例六法に掲載されている判例について、短答式(択一式)問題を解きながら、覚えてしまおうというものです。
司法試験、司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験等の法律関係資格の合格を目指す方が、土台となる知識を身につけるのに最適な問題集となっています。
★民法 第9巻に掲載されている問題
第五百八十九条(利息)から第七百五条(債務の不存在を知ってした弁済)まで。
この範囲の民法の条文と判例の知識を問う問題を中心に掲載しています。
※ちなみに他の巻は次のような構成になっています。
民法 第1巻 民法第一条(基本原則)から第百一条(代理行為の瑕疵)まで。
民法 第2巻 民法第百一条(代理行為の瑕疵)から第百五十一条(協議を行う旨の合意による時効の完成猶予)まで。
民法 第3巻 民法第百五十二条(承認による時効の更新)から第百七十七条(不動産に関する物権の変動の対抗要件)まで。
民法 第4巻 第百七十七条(不動産に関する物権の変動の対抗要件)から第二百九十四条(共有の性質を有しない入会権)まで。
民法 第5巻 第二百九十四条(共有の性質を有しない入会権)から第四百二条(金銭債権)まで。
民法 第6巻 第四百四条(法定利率)から第四百三十条(不可分債務)まで。
民法 第7巻 第四百三十二条(連帯債権者による履行の請求等)から第五百三条(債権者による債権証書の交付等)まで。
民法 第8巻 第五百四条(債権者による担保の喪失等)から第五百八十八条(準消費貸借)まで。
民法 第9巻 第五百八十九条(利息)から第七百五条(債務の不存在を知ってした弁済)まで。
民法 第10巻 第七百八条(不法原因給付)から第七百九条(不法行為による損害賠償)まで。
民法 第11巻 第七百十条(財産以外の損害の賠償)から第七百七十条(裁判上の離婚)まで。
民法 第12巻 第七百七十一条(協議上の離婚の規定の準用)から第千五十条(特別の寄与)まで。
各巻とも、約150問を掲載しています。
全部で、約1800問。
これだけの問題を解けば、判例六法を制覇したことになります。
★判例六法に始まり、判例六法で終わる
法律系資格試験の勉強は、判例六法に始まり、判例六法で終わる。と言えます。
宅建士試験、行政書士試験、司法書士試験、司法試験用に様々なテキストや過去問が出ていますが、判例六法と照らし合わせると、すべて、判例六法に掲載されている事柄だということに気づくと思います。
これらの資格試験に合格できるかどうかは、どれだけ、判例六法を理解し暗記したか。にかかっていると言っても過言ではありません。
★あの判例六法を読み込むのは無理。ならば……。
とは言え、判例六法に掲載されている条文と判例を第一条から読んでいこうとしても、頭に入るものではないですし、眠くなってしまうのではないでしょうか。
やはり、問題を解きながら、覚えるのが最も効率が良いのではないでしょうか。
このシリーズは、いわゆる判例六法に掲載されている重要判例のほぼすべてを問題化したものです。
このシリーズを一通り終えてしまえば、判例六法を完全に制覇したことになります。
★過去問は暗記するほどやった。後は模擬試験までやることがない……。
そんな方にこそ、このシリーズがおすすめです。
資格試験では過去問からの出題が多く、過去問だけで7割は取れますが、合格安全圏とはいいがたいものです。
過去問だけでは、最新の判例に対応できないからです。
このシリーズは、過去の判例ばかりではなく、最新の判例も取り入れていますから、過去問を解くだけでは足りない知識を補うのに役立ちます。
★債権法改正・相続法改正に対応済み
判例六法 完全制覇 一問一答式問題集シリーズは、債権法改正・相続法改正にも対応しています。
●著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
判例六法ラノベ化プロジェクト
小説を読む感覚で、隙間時間にすらすらと読めて、なおかつ、『ハイレベルな』教材を開発しようと集まったベテランの実務家(弁護士、司法書士、行政書士、宅建士等)と資格スクール講師の集団。日々、試行錯誤しながら、新しい教材を開発中!